- 子犬を保護したら「まず病院で診察」と思ってください。
金銭的な不安がある場合でも、のちのちその子のいぬ親さんが決まったときに、「立て替えました」という形で明細をきちんと見せて、一部費用をいただくことも可能ですので、病院受診を省略したりしないようにしてください。 - 病気感染を防ぐために、先住犬がいる場合は自宅の犬との接触を最初はさけましょう。
※汚れているからと保護してすぐにお風呂に入れるのは止めてください。汚くても死にません。逆にお風呂に入れる事によって体調を崩してしまう子がいます。お風呂に入れるのは、病院へ行き落ち着いてからにしましょう。 - まず病院で一通りの健康診断をしてもらいましょう。
個人でいぬ親さんを探される方へ
いぬ親さん選定は慎重に行ってください。
最近、虐待や動物実験などの目的で、このようなサイトを探して犬猫を騙し取る犯罪が多々起こっています。
善意から保護し、大切に育てた犬です。
犬を相手に渡した瞬間から、相手にその子の運命を託すことになる・・・という事を決して忘れないで下さい。
※サイト投稿、ポスターを見てお問い合わせ下さった方とは必ず直接電話で話してください。
<初めに尋ねること>
- 名前
- 住所(枝番やマンション名まで)
- 連絡先(固定電話)
(連絡先を携帯電話番号しか教えてくれない人は要注意です。例え騙し取ろうという人でなくても、その後万が一トラブル等起きてしまった場合連絡がつきにくいという欠点があります。) - 希望者が未成年者だった場合、本人が親御さん了解の元連絡したと言っても必ず親御さんと直接お話し確認してください。
お話を進めて行くうえで、まずは、ご縁があった際には運転免許証などの住所や写真でご本人が確認できる証明書を提示していただくこと、また、譲渡契約書に署名捺印してもらうことを説明、確認してください。犬を騙し取ろうとする心無い人はこの時点で相手から断ってきます。(今までにかかった医療費の詳細(ご負担金)を伝えてください)
◎いぬ親詐欺を防ぐためにも医療費の一部は必ず頂きましょう!
◎いぬ親詐欺を防ぐためにも医療費の一部は必ず頂きましょう!
家族構成や、先住動物の有無、また先住動物の健康管理状態、飼育環境や、お留守番の時間、終生飼育の心構えなどの確認をしてください。最低限確認していただきたい点は、ちばわんHPのいぬ親希望フォームを参考に会話をしながらそれとなく質問し、書き留めるようにして下さい。
“聞きづらい”、“失礼になってしまうのでは?”…というときは、「愛護団体の人からトラブル回避のためちゃんと聞くようにとの指導がありまして…」と伝えればちゃんとわかって下さいます。
“聞きづらい”、“失礼になってしまうのでは?”…というときは、「愛護団体の人からトラブル回避のためちゃんと聞くようにとの指導がありまして…」と伝えればちゃんとわかって下さいます。
ここまで問題なくお話が進み、犬とのお見合い・・となったら、保護宅まで出向いていただき(できればご家族で・主にお世話をされる方は必ず)、普段の犬の様子や生活の中での注意点などお話します。
相手が「今すぐ欲しいから連れて帰る」と言っても、住所の確認やもしもの事があった時の場所確認にもなりますし、犬猫を飼うのに適した環境かどうかを判断することも出来ますので後日お届けにしてください。
相手が「今すぐ欲しいから連れて帰る」と言っても、住所の確認やもしもの事があった時の場所確認にもなりますし、犬猫を飼うのに適した環境かどうかを判断することも出来ますので後日お届けにしてください。
- ● この時点では譲渡ではありませんので、事前に「お見合い当日の引渡しはできない」旨、伝えてください。
- ● お見合いの際には気がつかなかった点なども、数日時間を置くことによって冷静に判断できることがあります。素敵だと思えたご縁でもお見合い当日の引渡しはされないでください。
- ● 不審な点はありませんでしたか?飼育環境はどうですか?責任を持った考え方をしてらっしゃいましたか?犬と希望者さんの相性、先住動物がいればその子との相性はどうですか?
双方問題なくぜひ縁組を!となりましたら、お届け日を確定します。その際にその犬が食べていたごはんと同じ銘柄のものをご用意していただくと犬も安心できると思います。数日分をこちらで持参してもいいかもしれません。今まで犬が使っていた匂いのついた敷物などあると更に安心できて良いです。
お届けした際も、きちんと飼育環境が整っているか、足りないものはないかなど注意して見てください。
- ● いぬ親さん宅がマンションなどの場合、「下りていきますから下で待っていて」など、一見親切にも見える行為ですが、実際は相手のマンションとは無関係で騙し取るための「待ち合わせ場所」と化してしまうことがあります。必ず自宅・自室まで犬を連れて行きましょう。
- ● 最初の問い合わせでお伝えしていた「身分証明書提示」と「譲渡契約書」を交わし、家族写真を撮影して下さい。
銀行振込
■ゆうちょ銀行
店番 019(ゼロイチキュウ)
当座 0156664
ちばわん
■みずほ銀行
東京中央支店(110)
普通預金 5591921
千葉ワン 担当 小林 美樹 (チバワン タントウ コバヤシ ミキ)
郵便振替
00170-1-156664
ちばわん
ご寄付下さった方はぜひこちらのフォームよりご一報下さい (お返事に3週間程お時間を頂いております)
担当:小林
@chibawan_info からのツイート
ツイッター担当:佐野・仁田
<無断転載禁止>